あとがきにかえて

今年2005年は、5月15日に聖霊降臨日がめぐってきた。礼拝の準備をしながら、『去年のこの日だったなあ』と思い出していた。昨年の聖霊降臨日(5月30日)には、栃木伝道区の教会と下館の教会が小山にある祈りの家に集まり、そこで一緒に礼拝することになっていた。

毎日曜の午後には外池先生が入院している自治医大病院にお見舞いにうかがうことになっていたので、その日も小山での礼拝が終わったら、その足で病院におじゃまするつもりでいた。しかし小山に出かける準備をしているときに逝去のご連絡を受け、小山での礼拝を失礼して直接病院に向かうこととなった。

あわただしく葬儀の準備が進み、家にもどったときには夕刻となっていた。気がつくとわたしの手には、葬儀のメモを書き記した手帳とともに、先週の説教の原稿があった。病院にいて礼拝に参加することがかなわない外池先生のために、病床にあっても必ず感想を述べてくださる先生のためにお持ちしようと手にしながら、とうとうお渡しすることができなかった原稿だった。その原稿を見たときに、大切な方を失ってしまったと、改めて感じた。

長く教職にあった方らしく、いい点を指摘して相手を伸ばそうとする、そのようなやさしさに満ちた講評を、わたしは先生が礼拝に出席することができなくなってからの数ヶ月間、直接に受ける機会を得た。それは今思うと至福のときだった。牧師の説教に感想が返ってくることはあまりない。毎週毎週くりかえして語るのだが、説教は沈黙の中に飲み込まれたまま、ということがほとんどだ。入院後はペンを執ることができず口頭での講評となったが、入院前の外池先生は、わたしの原稿に対して丁寧に感想を書き留めてくださり、それを読み上げた後、わたしにくださった。そこまでしてくださる方はなかった。そしてこれから後にこれほどのことをわたしに返してくださる方はもう与えられないかもしれないという思いが、手渡すことがかなわなかった原稿に気づいたときに、わたしを満たしていた。

外池先生との間にあったいろいろなことについては、通夜と葬送の説教の中でも語らせていただいた。書こうと思えば尽きぬほどの話題がまだ手許にある。しかしそれは語らずにおこうと思う。

小林一茶に「露の世は 露の世ながら さりながら」という一句がある。齢五十を越えてもうけた長女の死を悼む句である。人のいのちが草におく露のようにはかないものであるということは承知している、だがしかし、という一茶の無念の思いが句末の五文字に込められている。いったん文字にすることをはじめたらどこまで書き続けたとしても終わりは来ない、それほどの思いが自分の中にある。そのことを承知しながら、しかし一茶は「さりながら」という五文字にすべての思いを込め、そこで筆を擱いている。わたしたちもここで筆を擱く。原稿をお寄せくださった方、どうしても書くことができなかった方、すべての人の中に、いくら書いてもおさめることができない「さりながら」がある。ひとりひとりそれぞれの場所で、「さりながら」を胸に響かせながら、生きていく。
(マリア外池喜代子姉記念文集
 2005年5月29日)
BACK
はじめのページへ